AWSの開発者ツールについてまとめてみた

はじめに

ソース管理からデプロイまで、様々な機能を提供するAWSサービスについて、「AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト 改訂第2版」を読みつつ整理してみた。

まとめ

  • AWSでは、CI/CD環境を構築するためのマネージドサービスが提供されている
  • CI/CD環境を構築するためのマネージドサービスには次のものがある
    • CodeCommit:ソースの管理
    • CodeBuild:ソースのビルド(兼テスト)
    • CodeDeploy:ビルドアーティファクトのデプロイ。ビルドアーティファクトとは、ビルドされたモジュールのこと。
    • CodePipeline:上記3つのサービスを束ね、ソース管理→ビルド→デプロイの連携を実現するサービス
    • CodeStar:上記4つのサービスを利用し、CI/CI環境を自動構築するサービス
  • CodeCommit
    • Gitリポジトリを提供するマネージドサービス
    • IAMユーザとの連携ができる
    • その他AWSサービスとの連携も便利
  • CodeBuild
    • ソースのコンパイル・ビルド環境を提供するマネージドサービス
    • 外部プロバイダ(GithubやBitbucket)と連携する設定も可能
    • buildspec.ymlでビルドの定義を行う
    • 料金は従量課金制(スペック x 時間)
  • CodeDeploy
    • ビルドされたモジュール(アーティファクト)をサーバへ自動デプロイするサービス
    • 段階的なデプロイ、問題発生時のロールバックする機能が組み込み済
    • appspec.ymlでデプロイ先・デプロイ方式の設定が可能
    • デプロイ方式には次がある
      • AllAtOnce:まとめて更新
      • HalfAtATime:50%ずつデプロイ
      • OneAtATime:一台づつ、切り離してデプロイ
  • CodePipeline
    • ソース管理・ビルド・デプロイの連携を実現するサービス
      • まずここから骨組みを作って、肉付けしていくという進め方もできる
    • 途中で人による承認プロセスも組み込むことができる

最後に

CodeStarと似たようなサービスでAWS Amplifyがあるが、CodeStarだとアプリケーションのソースのスケルトンまで用意してくれる、という違いがあるようだ

参考

  • Amazon.co.jp: AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト 改訂第2版 : NRIネットコム株式会社, 佐々木 拓郎, 林 晋一郎, 金澤 圭: 本 https://www.amazon.co.jp/dp/4815607389/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です