はじめに

AWSの代表的なストレージサービスについて、よく知らなかったのでまとめてみた

まとめ

一般的なストレージのタイプ

ブロックストレージ

  • データを物理的なディスクにブロック単位で管理するストレージ

ファイルストレージ

  • データをファイル単位で管理するストレージ

オブジェクトストレージ

  • ファイルを「オブジェクト」単位で管理するストレージ。オブジェクトとは、メタデータとファイルをひとまとめにしたデータ。

Amazon EBS(Elastic Block Store)

  • ブロックストレージサービス
    • ブロックストレージとは、「ブロック」の単位でデータを保存するストレージ
  • 1つのEC2(インスタンス)に1つ割り当て可能
    • ただし、マルチアタッチ機能により複数同時アタッチも可能なケースも有る
  • 同じAZ内のEBSしかアタッチできない
    • 別なAZに移す場合にはスナップショットをとって新規に作る必要がある
  • 代表的なボリュームタイプが複数存在する
    • 汎用SSD
      • 汎用タイプ
      • 3〜16000 IOPS
    • プロビジョンドIOPS SSD
      • 最も高性能なタイプ
      • 50〜64000 IOPS
    • スループット最適化HDD
      • 1TBあたり 40MB〜500MB/秒のベースライン性能
    • Cold HDD
      • 最も低コスト
      • 1TBあたり 12MB/秒〜250MB/秒のベースライン性能
  • ベースライン性能とバースト性能
    • バースト性能
      • 一時的な処理量の増加に対応
    • ベースライン性能
      • 普段の処理用
  • EBSで何が拡張・変更できるのか
    • 容量
      • 拡張はできるが縮小はできない
    • ボリュームタイプ
  • 可用性・耐久性・セキュリティが高い
    • SLA:99.99% / 月

Amazon EFS(Elastic File Server)

  • ファイルストレージサービス
  • EFSの構成要素
    • ファイルシステム
      • NTFSやAPFSなどの方式
    • マウントターゲット
      • マウントに必要な情報
    • セキュリティグループ
      • 通信制限などの設定
  • EFSのパフォーマンスモード
    • 汎用
    • 最大I/O
      • 数百〜数千台といったクライアントから同時にEFSへアクセスがある場合などに利用
        • PercentIOLimitメトリクスで要否を判断するとよい
  • EFSのスループットモード
    • バーストスループット
    • プロビジョニングスループット

Amazon S3(Simple Storage Service)

  • オブジェクトストレージサービス
    • ファイルストレージサービスっぽいけどちょっと違う
  • 構成要素
    • バケット
      • フォルダみたいなもの
    • オブジェクト
      • ファイルみたいなもの
    • メタデータ
      • オブジェクトの管理情報
  • S3の整合性
    • 結果整合性方式を採用している
      • 要はラグる
  • ストレージクラス
    • S3標準
    • 低頻度アクセス
    • Inteligent-Tiering
    • Glacier
    • Glacier Deep Archive
  • ライフサイクル管理
    • 移行アクション
      • 利用頻度に応じてストレージクラスを変更するオプション
    • 有効期限アクション
      • 指定された期限を超えたオブジェクトを削除するオプション
  • バージョニング
  • Webサイトホスティング機能
  • アクセス管理機能
    • バケットポリシー
      • 独自の記法で、アクセスできる条件を細かくセットできる
    • ACL
      • オブジェクト単位で公開・非公開を設定できる

最後に

S3が全然Simpleじゃない

投稿者: hirobel

JavaScriptが好きです

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP
Close Bitnami banner
Bitnami